\未経験OK!/
sponsored by
三景スタジオの公式HPを
チェック!

三景スタジオの採⽤に
ついて電話で聞いてみる

【フォトきゃり】未経験からフォトグラファーになるには?を応援するメディア » 転職前に知っておきたいコト » フォトグラファーに必要なスキルとは?

フォトグラファーに必要なスキルとは?

このサイトは 「三景スタジオ」をスポンサーとして、Zenken株式会社が運営しています。

このページでは、フォトグラファーを目指す上で求められるスキルや、実際にフォトグラファーとして活躍する上で必要なスキル、適性などについて解説しています。フォトグラファーになりたいと考えている人はぜひ参考にしてください。

目次

フォトグラファーに必要なスキル

フォトグラファーは医師や弁護士のように専門資格を必要とする仕事でなく、極論すれば今日からでも自称できる職業です。しかし、実際にプロの現場でフォトグラファーとして活躍するためには「必要なスキル」が存在しており、正しく経験を積んでスキルを伸ばしていくことが求められます。

撮影技術

当然ながら、プロのフォトグラファーとして活躍しようと思えば、カメラを使った撮影技術を有していることが必要最低限の条件となります。また、撮影技術といっても被写体や撮影テーマによって様々な分野やテクニックがあり、例えば風景写真を綺麗に撮影できるからといって人物写真を美しく撮影できるとは限りません。

商品としてクライアントから求められる写真のテーマや仕上がりといったものに合わせて、適切な撮影方法や条件設定、カメラ機材などの調整ができるように経験や知識を重ねておくことが大切です。

また、自分なりに得意とする撮影技術や分野を明確化することで、それを個性やアピールポイントとして提供できることもあります。

編集技術

商品としての写真は、単にカメラで撮影して終わりというだけでなく、撮影後に適正な編集・加工処理を行って仕上げなければなりません。

同じ写真の画像データがあっても、編集技術に差があれば仕上がりの品質にも大きな差が生じます。また、編集の方向性や加工技術の種類はクライアントから求められるテーマや条件に則ったものを選択し、再現することも重要です。

現代は様々な編集ソフトや加工アプリなども販売されていますが、プロとして土台となるスキルを有していることはフォトグラファーを目指す上で大切です。

コミュニケーション能力

すでに有名なフォトグラファーであれば黙っていても依頼を受けられるかも知れませんが、実際には積極的なプロモーションやコミュニケーションによって人脈を構築し、自分の魅力や技術を伝えて仕事のチャンスを拡大していくことが求められます。加えて、モデルの撮影などでは、対象と信頼関係を構築しなければ自然な表情を引き出すことも困難です。

また、クライアントの要望をヒアリングしたり、ニーズを的確に把握したりする上でもコミュニケーション能力は欠かせません。

中には自身のイメージを上手く言語化できないクライアントや、曖昧な指示書といったもので仕事をすることもあり、相手が何を伝えようとしているのか敏感に察知して撮影に反映させることが必要です。

集中力・根気強さ・好奇心

撮影は時に長時間の作業となります。また、一瞬のシャッターチャンスを逃さないために長い時間じっと待たなければならないこともあるでしょう。

フォトグラファーはいかにも派手で明るい職業と思われがちですが、実際にはこつこつと経験と努力を重ねながら、大切な瞬間を逃さないよう根気強く待たなければならない専門職です。

加えて、新しいことやトレンドの変化に興味を抱き、たとえ年下のモデルや後輩のフォトグラファーからでも学べる部分があれば積極的に学んでいこうとする好奇心や貪欲さも不可欠です。

プロとして仕事を継続できる体力

集中力や根気は精神面が大きく影響しますが、精神的に強いだけではフォトグラファーとして必要な集中力や根気を維持することはできません。

健全な仕事を継続しようと思えば、まず体力が必要です。また、撮影条件や目的によっては重い機材を抱えて長時間を歩いたり待機したりすることもあり、日頃から体力作りや健康維持に努めておくようにしてください。

写真が好き

フォトグラファーとして一人前になるには、ある程度の経験が必要です。

カメラに関する知識だけでなく、画像編集の知識や技術も習得していくことになるでしょう。写真が好きでそういった勉強は苦にならないという人に向いています。

写真が好きであれば、好きなことが仕事になります。そのため、やりがいを持って仕事をしていくことにつながるでしょう。

時間や約束を守れる

結婚式や七五三など、特別な日の撮影を依頼されることも多いでしょう。フォトグラファーが遅刻をしてしまうと、大事な日の思い出が台無しになってしまいます。

フォトグラファーは、依頼を受けて、写真を撮って、納品をするという仕事の流れがあります。それぞれの段階で約束事が発生します。相手との約束や時間を守れる人は、信頼を得られるので、継続した仕事につながっていきます。

フォトグラファーに向いていない人

コミュニケーションが嫌い

子供や動物が相手など、写真撮影には様々なシチュエーションがあります。被写体となる人の緊張をほぐしてあげたり、場の空気を盛り上げたりとコミュニケーションが必要なことが多いです。

風景写真など、人が関わらない写真をとる時でも、どういった写真がほしいのか、依頼主とのコミュニケーションは必須です。

そのため、人とあまり話をしたくないという場合は、仕事をしんどく感じてしまうかもしれません。

細かい作業が嫌い

フォトグラファーは、写真を撮る以外にも細やかな仕事が求められます。

具体的には、カメラの定期的なメンテナンスや写真データの整理・修正などです。カメラは、画質を維持するためのセルフメンテナンスや清掃が欠かせません。さらに、写真を撮った後は、それぞれのデータを確認して、使う・使わないという選定やレタッチと呼ばれる編集作業がついてきます。レタッチには、パソコンを使うことがほとんどです。

これらの細かい作業をしたくないという場合は、あまり、おすすめできません。

体力がない

仕事中は、カメラやレンズなどの機材を常に持ち歩いています。シャッターチャンスを逃さないために、カメラを構えたまま同じ体制で待ち続けることもあるでしょう。炎天下や真冬、雨の中といった過酷な環境下で写真撮影をしなければいけないこともあります。機材の設置や片付けなどの雑用もついて回ります。体力がない場合は、しっかりと体力づくりをしていきたいですね。

まとめ

プロのフォトグラファーとして必要とされるスキルや適性は様々であり、スキル獲得には経験も重要です。そのため、全てのスキルを理想的な状態にまで高めてからフォトグラファーになろうとすると、いつまで経ってもプロとして挑戦できず、結果的に現場経験を積めないまま時間を浪費してしまう恐れもあります。

フォトグラファーとして働ける企業の中には、未経験者や新人に対しても採用チャンスを与えている企業があり、実際の現場で働きながら成長していくといった方法も視野に入れてみてはいかがでしょうか。

sponsored by 三景スタジオ
取材協力
経験よりも「その人の魅力」重視する
三景スタジオのフォトグラファー採用

活躍中のフォトグラファーのほとんどが、カメラの知識もスキルもない、未経験からスタートしているという三景スタジオグループ。勉強すれば身につく知識よりも、お客様と心から楽しく、笑い合いながら撮影をしたいと思える、フォトグラファーの「適性」を重視して採用。
未経験から約半年という最短距離でフォトグラファーになれる可能性を持った三景スタジオに、監修協力をしてもらいました。

三景スタジオの
フォトグラファーにインタビュー