\未経験OK!/
sponsored by
三景スタジオの公式HPを
チェック!

三景スタジオの採⽤に
ついて電話で聞いてみる

【フォトきゃり】未経験からフォトグラファーになるには?を応援するメディア » 他業種からの転職ナビ » 営業職からフォトグラファーへ

営業職からフォトグラファーへ

このサイトは 「三景スタジオ」をスポンサーとして、Zenken株式会社が運営しています。

目次

なぜ営業職を辞めたいと思うの?

人間関係のトラブルが多くノルマも辛い

人と接するのが好きで始めた営業職ですが、仕事となると苦労もあり辛いと感じる場合が多いようです。

具体的には人間関係から来るトラブルが多く、ノルマをこなす必要があるということが大きな理由。営業職は実力成果主義ですが、そこから来るストレスやプレッシャーが重いのも現実。このため離職率が高く、長期に働くことが難しいと感じる人も多くいます。

不特定多数の人との接触を避けるため

営業職からの転職はコロナ予防としても有効です。コロナが流行しだしてからは、できるだけ人と接触する機会が少ない仕事を選ぶという状況に。

営業職は日々多くのお客さんと接するため、ストレスも多い仕事です。やりがいがある反面、健康面でのリスクを考慮すると辞めたいと思うことは仕方ないでしょう。

営業職からの転職が難しいといわれる理由

転職活動をする時間がないから

ルート営業の場合にはお客さんの都合に合わせて土日祝日も活動することがあり、休日が不定期なことが多いです。

このため希望の職種があってもそれについて学ぶ機会がありません。また土日が休みでもノルマの問題があるとストレスが多くなり、気分を切り替えて転職の用意をすることが難しいでしょう。

このことから、営業職は転職を踏みとどまることが多いようです。

クリエイティブ系の知識・技術が身につきにくいから

営業職は多くの会社への飛び入り営業や、要望を把握して対応する必要のあるルート営業など、多様なお客さんと接することで、対人コミュニケーションもアップしていきます。

しかし、営業職以外の専門的なスキル、特にクリエイティブ系のスキルが身に付きにくいという印象があるため、いざ転職しようと思った際に、戸惑ってしまう場合が多いようです。このため、営業職では他への転職を決めかねているケースが多い状況です。

営業職で培った経験やスキルがフォトグラファーに向いているワケ

フォトグラファーも人に寄り添う仕事だから

人物の写真を撮影する場合は、モデルとのコミュニケーションが欠かせません。人との対話は写真の撮影そのものには関係ないと思われがち。しかし、モデルの魅力を引き出すためには対話が欠かすことができないでしょう。

撮影の時間は制限されているので、短時間で多くのモデルと意思疎通できるのは、結果的により良い写真を量産できる能力になるでしょう。

未経験採用に力を入れる三景スタジオより
未来のフォトグラファーへのアドバイス
高いコミュニケーション能力に注目

営業職は常にお客さんと接するのが仕事。1社1社、1人ひとり異なる要望を読み取り、それに合わせた提案をする必要があります。
フォトグラファーはお客様自身も気づいていないような隠れた要望を読み取り、それに合わせた写真を撮影していくことが必要。このため営業で培った高い対人スキルが活かせる場面は多いでしょう。
お客さんに対するコミュニケーション能力は、フォトグラファーとしても重宝されること間違いなしです。

営業職からフォトグラファーになった先輩からのメッセージ

自分は写真を撮ること見ることが好きで、もっと上手になりたい!という気持ちを持ち続けているところがフォトグラファーに向いていると思いました!「この人にお願いしたい」と思ってもらえるようなフォトグラファーを目指しています!
営業で培った明るくてポジティブな考え方ができる人なら、誰でも大丈夫だと思います。最初は大変なこともありますが、人を幸せにする素敵なお仕事だと思います!写真好きな方、人が好きな方のチャレンジをお待ちしています~!!

profile
名前
あだち
年齢
30代前半
社歴
3~5年程度
前職
求人広告の営業職

三景スタジオの
フォトグラファー未経験採用の
内容をチェックする

sponsored by 三景スタジオ
取材協力
経験よりも「その人の魅力」重視する
三景スタジオのフォトグラファー採用

活躍中のフォトグラファーのほとんどが、カメラの知識もスキルもない、未経験からスタートしているという三景スタジオグループ。勉強すれば身につく知識よりも、お客様と心から楽しく、笑い合いながら撮影をしたいと思える、フォトグラファーの「適性」を重視して採用。
未経験から約半年という最短距離でフォトグラファーになれる可能性を持った三景スタジオに、監修協力をしてもらいました。

三景スタジオの
フォトグラファーにインタビュー