このサイトは 「三景スタジオ」をスポンサーとして、Zenken株式会社が運営しています。
フォトグラファーとして活動する際、何らかの会社に所属する方法もありますが、フリーとして活動する方もあります。このページではフリーフォトグラファーで活動するメリット・デメリットなどを紹介するので、フリーで活動したいと考える方はチェックしてください。
フリーフォトグラファーになることは多くのメリットがあります。ただ収入が不安定になるデメリットがあるのも事実です。メリットとデメリットを把握したうえで、フリーで活動するかどうかを検討しましょう。
フリーフォトグラファーになるメリットとして、技術やセンスによっては高収入も期待できるでしょう。会社勤めで正社員のフォトグラファーの場合、給与は上がりにくい傾向があります。フォトスタジオ・ブライダルのフォトグラファーの年収は300万~400万ほど。その点、フリーであれば努力次第であり、高い収入を目指せます。
フォトグラファーに限らず、フリーランスは勤務時間・場所などを自由に自分で決められるメリットがあります。自分の都合に合わせてスケジュールを調整できるのは、フリーランスならではの魅力です。また自分の得意なジャンルに限定して仕事を請け負う、他の仕事も並行で行うなども自分で決められます。
フリーランスは自分自身で仕事のチャンスを掴む必要があり、自分の作品がそのまま報酬につながります。実際にクライアントとの交渉や打ち合わせから撮影までを自分で行うため、仕事が無事に終わった際の達成感を大きく感じられるでしょう。
自身で特定のジャンルの仕事にチャレンジしたいと思うこともあるでしょう。フリーランスであれば、どの仕事を請け負うかを自分で決定できます。やりたいジャンルの仕事にチャレンジしやすく、やりたくないジャンルの仕事を断り、力の入れたいジャンルの仕事に注力できます。
フリーランスの大きなデメリットは、収入が不安定になる点でしょう。収入の安定性を図りたいのであれば、フリーランスはリスクが高いため慎重に検討する必要があります。またフォトグラファーの業界は技術開発のスピードが早く、常に新しい技術を学ぶ必要があるでしょう。学び続けなければ他のフォトグラファーと技術力の差がつき、仕事が減少するリスクが高まります。さらにスマホの普及によって、素人でも簡単に編集できる時代になり、客を集めるにも確かなスキル・技術を身につける必要があります。
フリーフォトグラファーは自由に仕事を選べるメリットがあります。しかし、自分のキャパを見誤って仕事を引き受けてしまうと、大きな負担がかかって、仕事がハードになることも。とくにロケでの撮影は体力も必要ですので、自分の身に合った仕事量を引き受けましょう。
会社務めのフォトグラファーであれば、クライアントへの請求書作成・発行や確定申告などは会社側が行っているケースがほとんどでしょう。しかしフリーのフォトグラファーであれば、全ての業務を自分で行わなければなりません。税の申告方法などの知識も必要になり、撮影以外の業務負担も大きくなります。
フリーのフォトグラファーとして活動することで、仕事への達成感も得やすくなり、時間を自由に使えるなどのメリットがあります。しかし収入が安定しない、仕事の内容が多岐にわたるデメリットもあるでしょう。また写真を撮るスキルだけでなく、編集などの技術も必要です。また、無名のフォトグラファーに仕事を依頼する企業も少ない現状もあり、最初からフリーのフォトグラファーとして活動するのは、難しいでしょう。
まずはフォトグラファーとして就職し、スキルを磨いたうえでフリーを目指すのも一つの方法です。地道に経験を積み重ねましょう。フォトグラファーとして活躍している先輩のスキルなどを学ぶことで、より自分のスキルを高められるはず。フリーのメリット・デメリットを見極めたうえで、後悔しないように慎重に将来を考えましょう。
活躍中のフォトグラファーのほとんどが、カメラの知識もスキルもない、未経験からスタートしているという三景スタジオグループ。勉強すれば身につく知識よりも、お客様と心から楽しく、笑い合いながら撮影をしたいと思える、フォトグラファーの「適性」を重視して採用。
未経験から約半年という最短距離でフォトグラファーになれる可能性を持った三景スタジオに、監修協力をしてもらいました。