\未経験OK!/
sponsored by
三景スタジオの公式HPを
チェック!

三景スタジオの採⽤に
ついて電話で聞いてみる

【フォトきゃり】未経験からフォトグラファーになるには?を応援するメディア » 転職前に知っておきたいコト » フォトグラファーの仕事の取り方

フォトグラファーの仕事の取り方

このサイトは 「三景スタジオ」をスポンサーとして、Zenken株式会社が運営しています。

このページでは、フォトグラファーとして活動していく上で意識すべき仕事の取り方や、仕事を積極的に取っていこうとする際に注意すべきポイントなどをまとめて解説しています。意欲的な活動を叶えるためにも、フォトグラファーとしての基本を理解しておきましょう。

目次

フォトグラファーとして仕事を取るために成すべきこと

フォトグラファーとしてすでに知名度が十分にある人でもなければ、黙っていても仕事の依頼が訪れるといったケースはまずありません。むしろ、すでに活躍しているプロのフォトグラファーこそ、積極的なプロモーションによって仕事を意欲的に取っているといえる側面があります。

そこで、ここではフォトグラファーとして仕事を取りたいと考えた際に、まず基本として抑えておくべき活動ポイントをまとめました。

SNSの活用

現代のフォトグラファーにとってSNSはとても重要なプロモーションツールです。

TwitterやInstagram、Facebookなど国内外で広く利用されているSNSはいくつもありますが、文章と違って一目で魅力をアピールできる写真や画像は、膨大な情報が行き交うSNSにおいても有効な宣伝効果を発揮します。そのため、フォトグラファーとして自分の個性や作品をアピールするためにSNSを利用しない手はありません。

なお、SNSにはそれぞれの個性やユーザー層があり、媒体によって投稿する写真を変えたり、コアタイムを意識して投稿のタイミングを計ったりといった工夫も大切です。また、SNSによって表示できる画像のサイズが異なっているため、それぞれのサイズや特性に合わせた作品を選ぶようにしましょう。

積極的にユーザーと交流して拡散してもらいやすいネットワークを構築しておくことも大切。上手に活用することで販路が広がります。

ポートフォリオサイト・ホームページの作成

自分の作品をまとめたポートフォリオサイトや公式ホームページなどを作成するのは、もはや当然のことと言えるでしょう。

プロとして活躍していこうと考えている人にとって、オフィシャルな宣伝媒体としてSNSしか持っていないという状態はあまり好ましくありません。ホームページ制作で無料サービスを利用してドメインを取得することも可能です。ただ、せっかくオシャレなサイトを公開しても、広告が表示されることで雰囲気が台無しになってしまう恐れはあります。

ある程度のコストは投資として考えるチャレンジ精神も重要です。

広告の出稿

宣伝効果が高いものとして、有料広告を出す方法があります。

広告を自らデザインしたり、広告に利用する作品に自分の個性をアピールできる写真を選んだりすれば、フォトグラファーとしての能力や魅力を伝えられる場にもなるでしょう。

なお、費用は広告宣伝費として事業経費に計上できるため、節税対策を考える上でも定期的な広告を出稿すれば、仕事獲得と節税両方で効果的に働くこともあります。

見込み客に直営業する

見込み客がいれば、時にはいっそ自分でダイレクトに営業をかけて仕事へつなげる方法もあります。もちろん、営業をかけたからといってすぐに仕事を依頼されるとは限りません。しかし自分の魅力や作品を丁寧にアピールすることで、何かしらのチャンスにつながる可能性はあるので、無駄足と思わずにトライすべきです。

直営業をかけるなら、きちんとポートフォリオを用意してフォトグラファーとしての能力をしっかりと明示しましょう。営業活動が口先だけのアピールにならないよう、普段からチャンスを活かせる準備は整えておくのがプロです。

写真の技術だけでなくマーケティングでトレンドを知る

フォトグラファーとして仕事を取ろうと思えば、どのような写真や画像に対して世間の注目が集まりやすいのか、トレンドに対してアンテナを張っておくことも必要です。

そもそも「写真の技術が優れている」ということはプロのフォトグラファーとして基本のポイントであり、それ自体がアピールポイントになると考えることは安易です。そのため、技術を磨くことは重要ですが、技術ばかりに目を向けて時代に合わせた感性をおろそかにしては本末転倒といえます。

自ら世間の流行をチェックし、SNS上でどのような写真が人気を集めているのかを調査しましょう。時代のニーズに合わせた作品を提供できる地盤を固めておけば、それは大切なノウハウになります。

ニーズを把握してそれに沿った作品を撮影するという意識は、実際にクライアントから依頼を受けた際に不可欠なマインドのひとつです。

まとめ

現時点で実績のない一個人がフリーランスのフォトグラファーとして活躍していこうしても、そう簡単に仕事は舞い込んできません。自分なりに考えて行動し、実績を積み重ねていくことでチャンスを拡大していく必要があります。とはいえ、生活していくためにはお金が必要なのも現実で、状況によってはフォトグラファーとして企業に就職し、会社で働きながら経験を重ねるといった選択もあり。長い目で見ると役に立つ経験となるでしょう。

sponsored by 三景スタジオ
取材協力
経験よりも「その人の魅力」重視する
三景スタジオのフォトグラファー採用

活躍中のフォトグラファーのほとんどが、カメラの知識もスキルもない、未経験からスタートしているという三景スタジオグループ。勉強すれば身につく知識よりも、お客様と心から楽しく、笑い合いながら撮影をしたいと思える、フォトグラファーの「適性」を重視して採用。
未経験から約半年という最短距離でフォトグラファーになれる可能性を持った三景スタジオに、監修協力をしてもらいました。

三景スタジオの
フォトグラファーにインタビュー