\未経験OK!/
sponsored by
三景スタジオの公式HPを
チェック!

三景スタジオの採⽤に
ついて電話で聞いてみる

【フォトきゃり】未経験からフォトグラファーになるには?を応援するメディア » 転職前に知っておきたいコト » 個人と会社所属のフォトグラファーの違いとは?

個人と会社所属のフォトグラファーの違いとは?

このサイトは 「三景スタジオ」をスポンサーとして、Zenken株式会社が運営しています。

この記事では、フォトグラファーとして働く上で個人として働くか、会社に所属して働くか迷っている人に向けて、それぞれのメリット・デメリットについて紹介しています。ぜひ参考にしてみてください。

目次

個人のフォトグラファーとして働く場合のメリット・デメリット

まずは個人のフォトグラファーとして働く場合にはどのようなメリット・デメリットについて見ていくことにしましょう。

メリット

個人のフォトグラファーとして働く場合のメリットには、下記のようなものがあります。

高収入を目指せる

一部を除いて、正社員のフォトグラファーは給料が上がりにくいといわれています。その反面、個人のフォトグラファーの仕事はその人の腕次第といった部分があるため、センスや技術が認められれば高収入が期待できるという面があります。

自由に働ける

会社に所属せずに個人で働く場合には、勤務時間や場所などを自由に決められるといった点も大きなメリットとなるでしょう。自分の予定に合わせて仕事を調整できるといった面がありますし、始業時間も自由に決められます。

個人で働く場合には、フォトグラファーと他の仕事の兼業をするといったような時間の使い方も可能。また、自分の得意な分野の撮影に絞って仕事受注するといったことも可能です。

仕事に対する達成感を得やすい

個人で仕事をすると、自分の仕事がそのまま報酬に繋がりますので、達成感を得やすいという点がメリット。また、クライアントとも自分で打ち合わせを行うケースが多いため、仕事への満足感も得られるでしょう。

デメリット

さまざまなメリットがある反面、デメリットも考えられます。

収入が安定しないことがある

個人で仕事をする場合には固定給があるわけではないため、収入が不安定になる傾向があります。安定した収入を得たい、という場合には、仕事を受注し続けられるようしっかりと技術を身につけること、また新しい技術を積極的に学ぶといった姿勢が大切になってきます。

また、近年の傾向としてスマートフォンなどでも高解像度の写真が撮影できる、また編集ソフトの進化などによる影響で、撮影の内容によっては単価が低くなるという可能性もあります。

仕事がハードになる場合がある

自身で仕事のコントロールができる反面、うまく調整できない・仕事を受けすぎるなどにより非常にハードになることがあるため注意が必要です。ロケ撮影などが入ってくる場合には、体力も必要になってきます。

事務手続きに手間がかかる

個人で仕事をする場合には、撮影以外の仕事も自分で行います。例えば確定申告やクライアント向けの請求書の発行など、撮影以外の事務作業が多く、この点を負担に感じてしまう方もいるでしょう。

会社に所属してフォトグラファーとして働く場合の
メリット・デメリット

続いて、会社に所属してフォトグラファーとして働く場合に考えられるメリットやデメリットについて見ていきましょう。ちなみに、会社に所属する場合には正社員として働く、契約社員として働く、アルバイトとして働くなどさまざまな形態があります。

メリット

会社に所属してフォトグラファファーとして働く場合のメリットには下記のようなものがあります。

先輩カメラマンの撮影スタイルを見れる

会社に所属する場合には、先輩カメラマンや他のカメラマンの撮影スタイルを見ることができます。他の人の撮影スタイルを見るのは非常に勉強になることも多いもの。時には「目からウロコ」という経験をする場合もあるかもしれません。

収入の安定・保障の充実

会社に所属すると、撮影が少ない月だったとしても毎月給料が入ってきます。また、有給休暇を取得できるのも大きなメリットといえるでしょう。

さらに、所属会社による部分もありますが、多くの場合社会保険や厚生年金などの制度が充実している点も会社に所属して働く大きなメリットとなります。また、雇用保険まで完備されている会社であれば、万が一仕事を辞めることになったとしても一定期間会社に所属して働いていれば失業保険が支払われます。

コネクションを作りやすい

さまざまなクライアントと仕事をすることになりますので、他の会社の方とのつながりを作れる場合もあるでしょう。将来的に独立して仕事をしたい、と考えている場合には当時のクライアントから仕事の依頼が来る可能性もゼロではありませんし、所属していた会社から仕事を回してもらえるといったケースもあるかもしれません。

デメリット

続いて、会社に所属してフォトグラファーとして働く場合のデメリットを見てみましょう。

仕事をマンネリに感じることがある

会社に所属してフォトグラファーとして働く場合には、まずはアシスタントからスタートしますが、非常に地味な仕事となるためマンネリを感じてしまうことがあるかもしれません。また、撮影内容によっては日々商品などを撮り続けることもあります。華やかな印象を持ってフォトグラファーを目指した人にとっては、退屈に感じる可能性もあります。

人間関係に悩むことも

会社に所属する以上、周りの人と一緒に仕事をしていくことになります。ただし、さまざまな人がいる以上全ての人とうまくいくとは限りません。そのため、職場の人間関係に悩んでしまうというケースもあるでしょう。

残業が発生することも

まず、会社に所属している場合には自分で勤務時間を決められません。また、日々残業が発生してしまう可能性もゼロではありませんので、残業が続いて疲弊してしまうこともあるでしょう。繁忙期などは特に残業が多くなる可能性が高いといえます。

自分に合った働き方を見つけよう

個人で働くのが合っているのか、それとも会社に所属して働くのが合っているのかは人それぞれ。そのため、双方のメリットとデメリットを知った上でよく検討するのが大切です。ぜひ、自分に合った働き方を見つけてください。

sponsored by 三景スタジオ
取材協力
経験よりも「その人の魅力」重視する
三景スタジオのフォトグラファー採用

活躍中のフォトグラファーのほとんどが、カメラの知識もスキルもない、未経験からスタートしているという三景スタジオグループ。勉強すれば身につく知識よりも、お客様と心から楽しく、笑い合いながら撮影をしたいと思える、フォトグラファーの「適性」を重視して採用。
未経験から約半年という最短距離でフォトグラファーになれる可能性を持った三景スタジオに、監修協力をしてもらいました。

三景スタジオの
フォトグラファーにインタビュー